投稿用標準書式ワード

会報 「全船協」の内容




バックナンバーの記事をご入用の方は、ご連絡ください。
honbu@zensenkyo.com

区分 内容 執筆者・関係者 号数 発行年月
目次 129 2015年8月
巻頭言 日本人船舶職員の復活なくして、日本の明日はあるのか 専務理事
及川武司
平成27年度 総会報告・
(一社)全日本船舶職員協会横浜支部 事務所閉鎖についてのお知らせ
45回戦没船員慰霊祭によせて・・・慰霊碑建立をたどる・ 会長 岩田 仁
咸臨丸を函館から見る・・・・・・・・・・・北海道水産高等学校教  我妻 雅夫
速報 第50回五商船高専漕艇大会 広島商船が連続優勝!
第32回横浜港カッタレース報告書
37回 神戸港カッタレース 水しぶきをあげて・
船員教育機関卒業生の求人・就職状況及び応募・入学状況について 海事局海技課
8年間の学生生活を終えるにあたって・・・・・
             準会員 広島商船高専専攻科
 
五十嵐 夕子
弓削商船高専在学中の準会員の将来の夢 弓削商船
準会員
Good morning Capt!! Im Superintendent ・・・SG  安全監督   小池信雄
(弓削)
海上保安協力員として海保の会議等に参加してみて
                      事務局長
七呂 光雄
「船が日本を支えている」 生涯現役かなざわ会  講演会 名誉会員 
田中善治
北から南から
時事寸評、表紙写真解説、編集後記
目次 128
2015年5月
巻頭言 〜今、会員が求めていること〜 赤嶺 正治
航海訓練所実習生 寄港地で手旗踊りを披露
船内の廃PETボトル活用について 小木曽 順務
練習船日本丸ハワイ遠洋航海
2014年度ジュニア・シッピング・ジャーナリスト賞
ポートラジオ業務担当者へ安全講話を実施 七呂 光雄
後輩の皆さん  英語の勉強の大事さを痛感しております!!
遅れ馳せながら仏教を想う 田中・善治
市民カッタレースで青春の汗を流しませんか!!
北から南から
全日本船舶職員協会の無料船員職業紹介所・新事務局員紹介
時事寸評、表紙写真解説、編集後記
目次 127 2015年1月
巻頭言 年頭所感
神津島・防長丸遭難者慰霊の旅 市川 博康
半世紀前の役員名簿 役員遺族からの寄贈
全国高等専門学校ロボコンコンテスト2014 全国大会観戦記 大島 圭介
海・船の文化をUW旗から 北海道函館水産高
練習船文庫と全船協
(一社)横浜港振興協会 横浜港出前講座、その13,14,15 田中 善治
「練習船遠洋航海記」をご存じですか?
16回イレブンマリナーズ杯ゴルフコンペ開催 幹事 岩田 仁
神戸支部「第26回といちクラブゴルフコンペについて 福地 赴雄
平成26年度商船高専卒業生進路状況
北から南から
お知らせ 本会元役員のご逝去、3級機関海技免状の内燃限定問題は、現行通りと決定
入会お礼(新卒者の皆様)
時事寸評、表紙写真解説、編集後記
目 次 126 2014年8月
巻頭言 84年の伝統を背負っ 会長  岩田 仁
平成26年度通常総会報告
平成26年度第1回理事会 議事の概要
平成26年度第1回臨時理事会 議事の概要
平成26年度 会長・執行役員の紹介
合同進学ガイダンスが開催される
海上の安全を願って講話等を実施  七呂 光雄
31回横浜港カッタレース報告 相川 康明
15回 イレブンマリナ−ズ杯開催
49回 五商船高専漕艇大会
学校・同窓会便り 北から南から
時事寸評・表紙写真解説・編集後記
巻頭言 全船協の歩みと今後 三輪 史郎 125 2014年5月
平成25年度第3回理事会(第1回)(第2回)議事概要
極海航行の貴重な体験談を赤嶺調査役が報告
平成26年度役員選考委員会報告
横浜港振興協会 「横浜港出前講座」 田中 善治
カッター大会(神戸・横浜)の応援をしよう
VHF英会話音声版をホームページで紹介しています
海事ニュース 舶職員及び小型船舶操縦者法施行規則の一部改正及び
関係告示の整備等について
国土交通省
お知らせ 第44回戦没・殉職船員追悼式
第25回「マリナーズ・アイ」展のご案内
合同進学ガイダンス案内(平成26年度)
海の図書室 「船長・機関長になるには」 穴澤修平 著
青函連絡船物語 大神 隆 著
水産と海洋の科学 水産教育研究会
表紙写真解説 古代大洋航海カヌー「ホクレア号」
巻頭言 海洋・海事社会全体を見据えた海技者育成を 会長 124 2014年1月
報告 平成25年度第2回理事会報告・資料
視察報告 KCC国際インターンシップ視察報告(ハワイ) 赤嶺 正治
SMA国際インターンシップ視察報告(シンガポール) 冨岡栄一郎
講演会 横浜港 出前講座 田中 善治
海事普及活動講演会 赤嶺 正治
全国高等専門学校同窓会連絡会報告 山本 徳行
練習船大成丸就航へ 七呂 光雄  
函館商船学校の校歌を永遠に残すために 七呂 光雄
圧倒的強さ 鳥羽商船7連覇 第48回5商船高専漕艇大会
鳥羽 故郷の海を愛する会の紹介 古川  昭
平成25年度商船学科就職状況
高専ロボコン2013 本望 隆司
といちゴルフコンペ報告 福地 赳雄
イレブンマリナーズゴルフコンペ報告 内田 成孝
海事ニュース
時事寸評 商船教育と練習船問題
表紙写真解説 富山高専(射水キャンパス)の操帆訓練用帆船模型
巻頭言 日本海運の隆盛を願って 山本 徳行 123 2013年8月
総会報告 平成25年度通常総会
合同ガイダンス 高等専門学校(商船学科)5校合同進学ガイダンス開催
寄稿 海賊対策と日本船舶警備特別措置法 山本 徳行
第30回記念横浜港カッターレース報告 相川 康明
月島丸遭難と静岡市(清水)にある清見寺 七呂 光雄
初代帆船海王丸の大規模修繕工事について 斎藤 重信
受け継がれるもの、受け継ぐもの(商船系水産高校に勤務して) 我妻 雅夫
第13回イレブンマリナーズ杯開催
横浜海洋福祉協会の生い立ちとお願い 相川 康明
学校・同窓会便り 北から南から
海の図書室 ジョン万次郎 海を渡ったサムライ魂・海上輸送の三原則
時事寸評・編集後記
表紙写真解説 現存する島根商船学校の机上操帆訓練用帆船模型
巻頭言 内航VHF英会話支援事業の推進 本望 隆司 122 2013年5月
理事会報告 平成24年度第3回理事会報告
委員会報告 VHF英会話委員会
企画財政委員会
広報・ホームページ委員会
船員教育調査委員会
講演会 学校・地域における講演会 田中 善治
「しんようくらぶ」開催報告 福地 赳雄
ジュニアマリン賞入賞祝賀会報告 本望 隆司
特別投稿 「霧島丸」海難事故 慰霊碑への訪問 (日本丸船長) 熊田 公信
「霧島丸」海難事故慰霊碑を訪ねて  (日本丸機関長) 中村  哲
昭和9年初代海王丸が初めて太平洋横断 七呂 光雄
寄稿 ポリオ・チャリティーコンサート 山本 徳行
学校・同窓会 北から南から  
巻頭言 ステークホルダー間の連携で教育現場に血流を 内田 成孝 121 2013年1月
理事会報告 平成24年度第2回理事会報告
理事会資料 1号   平成24年度事業報告(前期)  
2号-1 平成24年度予算・実績・収支計算書
2号-2 下半期見通し
2号-3 会費納入状況
3号   平成24年度商船高専表彰者並びに進路状況
4号   高等専門学校商船学科振興協議会設置規程
5号   乗船研修貸付金規則の改正
6号-7号 名誉会員の推薦について
       顧問の推薦について
8号   同窓会等関連団体の事業支援に関する取扱規程
委員会報告 平成24年度 VHF英会話委員会
平成24年度 企画財政委員会
平成24年度 船員教育調査検討委員会
平成24年度 広報活動ホームページ委員会
商船系高専で『海事人材育成プロジェクト」を開始 本望 隆司
寄稿 第4回全国高専同窓会連絡会の報告 山本 徳行
「北光丸」に日章旗を掲げるセレモニー
寄稿 「北光丸」に日章旗を掲げるということの意義について 三ツ石茂之
寄稿 学ぶを楽しく 大橋 泰夫
青雲丸の実習生に安全講話を実施 七呂 光雄
船員労働安全衛生月間の事務局としての訪船活動 七呂 光雄
海洋汚染等及び海上災害の防止に関する改正省令案
ゴルフコンペ報告
海の図書室
時事寸評
表紙写真解説
巻頭言 海の『ロマンス』再考・・・大正ロマンから平成ロマンへ 岩田 仁 120 2012年8月
平成24年度通常総会報告
総会後の臨時理事会報告
懇親会の開催
寄稿 これからの海事団体としての事業活動と広報 松見 準
報告 カッターレース
大会関連
神戸港カッターレースについて 福地 赳雄
第29回横浜港カッターレースの報告 相川 康明
第47回全国商船高等専門学校漕艇大会 弓削商船高専
国内各地で開催されるカッターレース(横浜・神戸を除く) 七呂 光雄
合同進学
ガイダンス
神戸会場に参加して 福地 赳雄
横浜・銀河丸船上での5商船高専合同進学ガイダンス 七呂 光雄
寄稿 初代海王丸は今! 海王丸船長からの報告 斎藤 重信
講演 東の本大震災を振り返って―船舶利用の物流支援 内田 成孝
第17回「海の日」を迎えて 内田 成孝
中学校講演会 横浜市立日吉台中学校 田中 善治
横浜市立下瀬谷中学校 田中 善治
「硝煙の海」 菊地金雄氏著 紹介 本望 隆司
第11回 イレブンマリナーズ杯ゴルフ報告 内田 成孝
神戸支部長に就任して 福地 赳雄
海の図書室
時事寸評
巻頭言 人材育成にはまず、子供に海洋教育の普及を 会長 内田成孝 119 2012年4月
一般社団法人のスタートに当たって 本望隆司
報告 平成23年度第2回通常総会報告
初代日本丸保存基金カンパのお礼(追加分)
練習船遠洋航海出航式「横断幕」で見送り 七呂 光雄
寄稿 鹿児島商船学校の最終同窓会開催される 野元準之助
伊豆西岸の象牙博物館に「帆船日本丸」の展示 事務局
商船高専校長との懇談会報告 七呂 光雄
都立小山台高校「社会人によるキャリアガイダンス」講師 田中 善治
横浜港振興協会「子供たちと港を語る」に講師参加して 田中 善治
関東運輸局の安全講話に講師参加 七呂 光雄
廃校の鹿児島・函館商船学校の資料が全船協へ 七呂 光雄
海の図書室
巻頭言 船員(海技者)の確保にはPDCAの確立を! 会長 内田 成孝 118 2012年1月
初代日本丸保存基金(カンパ)へのお礼と終了のお知らせ 会長 内田 成孝
報告 平成23年度第2回理事会・第1回評議員会議事録
一般社団法人への認可申請について 本望 隆司
ILO海上労働条約の発効に伴う船員法改正の説明会 内航海運新聞
STCW条約包括改正 国交省・船員法施行規則の一部を改正 内航海運新聞
銀河丸の商船高専実習生に安全講話を実施 七呂 光雄
ALL SHOSEN学び改善プロジェクト 本望 隆司
9月の船員労働安全衛生月間での訪船活動 七呂 光雄
「子供たちと港を語る」事業に参加して(14) 田中 善治
函館商船学校の卒業記念アルバムのコピーが全船協へ 七呂 光雄
寄稿 パイロットになりませんか!海技振興センター 大羽 純昭
第10回 イレブンマリナーズ杯開催
寄稿 ロボコン全国大会応援記 広島商船高専校友会長 山本 徳行
海の図書室
巻頭言 相川 康明 117 2011年8月
報告 23年度通常総会報告
報告 懇親会の開催
ALL SHOSEN学び改善プロジェクト
第28回横浜港カッターレース開催
報告 5商船系高専同窓会長との懇談会を開催 七呂 光雄
田中善治氏ベスト・エッセイストに
報告 ジュニアマリン賞優秀賞<富山高専商船学科> 本望 隆司
報告 国立高等専門学校(商船学科)5校合同進学ガイダンス
寄稿 戦争の体験 竹内 秀馬
寄稿 第41回戦没・殉職船員追悼式に参加して 千田 教文
報告 船員災害防止関連団体の会長・事務局(東京)を担当 七呂 光雄
報告 「子供たちと港を語る」に参加して(13) 田中 善治
お知らせ 会員証発行と宿泊施設等の割引制度について 事務局
第9回イレブンマリナーズ開催
海の図書室
時事寸評
巻頭言 松坂 武彦 116 2011年5月
公益法人改革の検討状況 事務局長
霧島丸特集 霧島丸遭難史実の風化防止に全船協の果たした役割 七呂 光雄
霧島丸遭難慰霊碑への献花 海王丸船長 甲斐 繁利
霧島丸遭難の記憶いつまでも 鹿児島大学名誉教授 松野 保久
海王丸の訪問交流で思うこと 鹿児島大学魚水会会長 伊牟田茂夫
全船協会長初めての慰霊訪問と練習船の表敬訪問実現 野元準之助
寄  稿 STCW条約及びSTCWコードの包括的見直し 引間 俊雄
シャーロット・ド・ロスチャイルド「ソプラノ・コンサート」 山本 徳行
講演会 今治市・出前海事教室 小池 信雄
山形ライオンズクラブ合同例会ゲストスピーチ 田中 善治
海の図書室
時事寸評
巻頭言 巻頭言 内田 成孝 115 2011年1月
平成22年度第3回理事会・第1回評議員会報告
80周年特集 記念式典挨拶 会長 内田成孝
実行委員長報告 田中 三郎
記念展示パネル
記念事業経過報告 事務局
横浜マザーポートエリア活性化推進事業に応募
新聞報道に見る「全船協80周年」
記念式典の司会を務めて 長谷川 佳江
パネル作成裏話 岩田 仁
恐るべし全船協の底力 小池 信雄
80周年事業にスタッフ参加して 坂部 正憲
華麗なる総帆展帆「日本丸」に感激 谷口 光
参加された一般市民の方のコメント
あこがれの制服・制帽 今泉 由起子
報告 「北光丸」Sailing Flag掲揚・贈呈式報告 相川 康明
講演会 藤沢北ロータリークラブ・左近山中学校 田中 善治
北から南から(学校・同窓会便り)
巻頭言 ルーツの大切さ、心の継承の尊さ 内田 成孝 114 2010年8月
平成22年度通常総会報告
懇親会の開催
平成22年度第2回理事会報告
全船協Week in 帆船日本丸 七呂 光雄
寄稿 平成の遣唐使船 山本 徳行
講演会 藤沢北ロータリークラブに於ける講演について 田中 善治
  々 茨城県石岡いきいきクラブ連合会に於ける講演会 田中 善治
連載 船乗りのエッセー(4) ― 静粛 ― 田中 善治
北から南から(学校・同窓会便り)
巻頭言 40年ごとのホップステップジャンプ 田中 三郎 113 2010年5月
第22年度第1回理事会報告及び議案書
寄稿 海国日本を学ぶ・見る・聴く・話す活動報告 古川 昭
講演会 都立小山台高校「社会人によるキャリアガイダンス」 田中 善治
  々 山形センチュリーライオンズクラブでゲストスピーチ 田中 善治
  々 「子供たちと港を語る」事業(11)横浜市立日吉台中学 田中 善治
連載 船乗りのエッセー(3) 校長室の花 田中 善治
北から南から(学校・同窓会便り)
時事寸評 カポタージュ規制の緩和
巻頭言 新年のご挨拶 川村 赳 112 2010年1月
理事会 平成21年度第2回理事会・第1回評議員会
寄 稿 護衛艦「くらま」と韓国籍コンテナー船「かりなすたー」の衝突事件 山本 徳行
霧島丸遭難から82年!記念碑に「説明文碑」建立 野元準之助
講演会 「子供たちと港を語る事業」第8回 左近山中学校 田中 善治
「子供たちと港を語る事業」第8回 深谷中学校 田中 善治
水戸氏高齢者クラブ連合会における講演報告 田中 善治
寄 稿 NHK高専ロポコン全国大会応援記 山本 徳行
船乗りのエッセー (2) ―神だのみ― 田中 善治
浪曲・古典落語にみる淀の川舟三十石 大賀 清史
北から南から(学校・同窓会便り)
海の図書室
時事寸評 練習船と「事業仕訳」
巻頭言 温暖化ガス削減対策 岩田 仁 111 2009年8月
総 会 平成21年度通常総会報告
平成21年度通常総会議案書
懇親会の開催
寄 稿 関門海峡の歴史・改革と四方山話 山本 徳行
第26回横浜港カッターレース観戦記 相川 康明
船乗りのエッセー ――航跡―― 田中 善治
練習船銀河丸の出航式
北から南から(同窓会便り)
時事寸評 "海事思想"の普及
巻頭言 社船実習の実施に思う 吉田 堯 110 2009年5月
理事会 平成21年度第1回理事会報告
寄 稿 商船教育創始者 近藤真琴・岩崎弥太郎展 田中 三郎
講演会 子供たちと港を語る事業・横浜市立末吉中学校 田中 善治
子供たちと港を語る事業・横浜市立旭北中学校海事ニュース 田中 善治
北から南から(学校・同窓会便り)
巻頭言 年頭所感 川村 赳 109 2009年1月
理事会 第3回理事会・第1回評議員会報告
フォーラム 「現代GP」海事技術者のキャリア育成プログラム中間報告
講演会 社会人によるキャリアガイダンス 東京都立小山台高校 田中 善治
子供たちと港を語る事業・横浜市立左近山中学校 本望 隆司
子供たちと港を語る事業・横浜市立戸塚中学校 田中 善治
寄稿 旅行記・ラトヴィア歌と踊りの祭典 山本 徳行
北から南から(同窓会便り)
海の図書室
巻頭言 洞爺湖サミットと海の日に思う 角田 稔 108 2008年8月
総会 平成20年度通常総会報告
議案書 総会議案書
講演会 「子供たちと港を語る」(2)横浜市立旭北中学校 田中 善治
講演会 「子供たちと港を語る」(3)横浜市立市場中学校 田中 善治
第25回横浜港カッターレース 田中 善治
寄稿 白い虹(最終回) 橋本 進
寄稿 続・南極を目指した日本人(完結編) 大賀 清史
北から南から(同窓会便り)
海の図書室
巻頭言 船員教育のあり方について 本望 隆司 107 2008年5月
理事会 平成20年度第1回理事会報告
議案書 暫定予算・事業報告・事業計画・表彰・役員推薦候補者
現代GP 第2回現役船舶職員講演会
講演会 小山台高校 社会人によるキャリアガイダンス 田中 善治
寄稿 白い虹(U) 橋本  進
寄稿 続・南極を目指した日本人 W 大賀 清史
北から南から
お知らせ
海の図書室
巻頭言 平成20年という節目の年の幕開けに当たり 川村 赳 106 2008年1月
理事会・評議員会 平成19年度第2回理事会・第1回評議員会
現代GP 「海事技術者のキャリア育成プログラム」について 角田 稔
現役船舶職員WEB講演会アンケート結果
インターンシップ感想文
寄稿 白い虹(前編) 橋本 進
合縁奇縁 山本 徳行
「子供たちと港を語る事業」に参加して 田中 善治
日溜りの老河童(18) ドン・クルピタ
続・南極を目指した日本人 V 大賀 清史
悲劇の戦時標準船大愛丸 菊池 金雄
「終焉幕〜エンドロール」 松見 準
北から南から
お知らせ
海の図書室
巻頭言 船員教育に何が出来るか 吉本 公則 105 2007年8月
平成19年度 平成19年度通常総会報告
     々     議案書
無料船員職業紹介事業開始
「海洋基本法」ならびに関連報道内容など
寄稿 関門海峡における船該撤去 山本 徳行
続々・南極を目指した日本人 大賀 清史
黒船に乗った日本の漂流船員 村上  貢
日溜まりの老河童 ドン・クルピタ
クルーズ客船「飛鳥」乗船記(最終回) 橋本  進
北から南から
新潟中越沖地震のお見舞い
お知らせ
海の図書室
巻頭言 海洋基本法の制定について 相川 康明 104 2007年4月
「船員教育のあり方に関する検討会」傍聴記 本望 隆司
平成19年度一級水先人養成支援対象者選考試験について 角田  稔
全船協との打合せ及び現役船舶職員講演会WG会議 現代GPホームページより
寄稿 晩餐会に出席して 山本 徳行 
寄稿 続・南極をめざした日本人 大賀 清史
連載 日溜りの老河童(16) ドン・クルピタ
寄稿 クルーズ客船「飛鳥」乗船記(3) 橋本  進
北から南から   
能登半島地震のお見舞い  
訃報(香河直祐名誉会員・元専務理事)  
お知らせ  
海の図書室  
巻頭言 新しい年の幕開けに当り 会長 川村 赳 103 2007年1月
平成18年度 第1回商船高専振興協議会運営委員会報告       
 々 (資料1号 新水人養成制度について)
 々 (資料2号 「海事技術者のキャリア育成プログラム」)
 々 (資料3号 「内航貨物船乗組み制度の見直し」)
 々 (資料4号 平成18年度商船高専卒業者進路状況)
 々 (資料5号)            1商船高専統合に関する情報
 2国立高専の整備について
平成18年度 第3回理事会・第1回評議員会合同会議  
訃報  中村慶治前会長   
寄稿 ペリー来航150年 大賀 清史
寄稿 名誉領事館の役割と四方山話 山本 徳行
連載 日溜りの老河童(15) ドン・クルピタ
寄稿 クルーズ客船「飛鳥」乗船記(2) 橋本  進
   北から南から   
  お知らせ  
  海の図書室  
巻頭言 転換期の公益法人 常務理事 田中三郎 102 2006年7月
平成18年度 通常総会報告・懇親会  
平成18年度 第2回 理事会報告  
  可変ピッチプロペラによる
    安全航行と省エネルギー
栗林物流システム
専務取締役
 松坂武彦
寄稿 江戸の航海術 大賀 清史
   桜と靖国神社参拝 名誉会員 水沼 清 
連載 日溜まりの老河童<14> ドン・クルピタ
寄稿 クルーズ客船「飛鳥」乗船記(第1回) 橋本 進
  第23回横浜港カッターレース観戦記 橋本順子・猿渡國雄
  ガンバッテます! 会員 近堂禎賢
   北から南から   
  お知らせ  
  海の図書室  
巻頭言 我々がなすべき事 常務理事 
猿渡 國雄
101 2006年4月
  船員・海運業界を取り巻く構造的な経済環境の変化 評議員 小出 修三
寄稿  南極を目指した日本人 大賀 清史 
連載 日溜まりの老河童<13> ドン・クルピタ
連載 日本商船・船名考 (第94回) 名誉会員 松井 邦夫
  ガンバッテます! 跡部 幸さん
   北から南から   
  お知らせ  
  海の図書室  
巻頭言 新たな年の幕開けに当り 会長 川村 赳 100 2006年1月
  「全船協」100号記念寄稿  
  平成17年度第3回理事会・第1回評議員会合同会議報告  
  資料(改定された規則・規程)  
  機帆船の太平洋戦争 名誉会員 水沼 清
   海王丸台風海難事故に係る再発防止対策について 航海訓練所 
連載 日溜まりの老河童<12> ドン・クルピタ
連載 日本商船・船名考 (第93回) 相談役 松井 邦夫
  お知らせ  
  ガンバッテます! 理事 片山 清
   北から南から   
  海の図書室  
巻頭言 海運関係者の責務 常務理事 荒谷 秀治 99 2005年8月
  平成17年度通常総会報告  
  平成17年度第2回理事会報告  
  商船高専振興協議会運営委員会報告  
   海賊と人質及び船員魂 海事コンサルタント 山本 徳行 
連載 日溜まりの老河童<11> ドン・クルピタ
  練習船青雲丸出港式  
  横浜港カッターレース 評議員 小出 修三
連載 日本商船・船名考 (第92回) 相談役 松井 邦夫
  ガンバッテます! 理 事 堀内 靖裕
   北から南から   
  お 知 ら せ  
  海の図書室  
巻頭言 「コースタル新規事業」で種まきを 常務理事 内田成孝 98 2005年4月
編集委員会報告 会報「全船協」の活性化を決める  
  コースタル部門乗船研修制度1期生の中間報告  
  水先人後継者育成と全船協の取組み 事業部長 角田稔
   日本丸出港式   
  航海よもやま話 渡辺輝夫名誉船長
連載 日溜りの老河童(10) ドン・クルピタ
連載 日本商船・船名考(第91回) 松井 邦夫
  各商船高専の専攻科の内容  
   北から南から   
  戦没・殉職船員追悼式案内  
  ガンバッテます!  
巻頭言 新年に当たり 川村赳会長 97 2005年1月
  機関紙『全船協(NO.96)』を読んで 阿土拓司
平成16年度 第3回理事会・第1回評議会合同会議議事録  
  新事務所移転のお祝いありがとうございました  
  ROAD TO THE COASTAL 乗船研修制度の手引き  
   「内航貨物船乗り組み制度の見直し」と
商船高専教育の今後の検討事項
  
  『函館商船学校−その歴史と廃校の考察−』ご紹介  
連載 日溜りの老河童(9) ドン・クルピタ
連載 日本商船・船名考(第90回) 松井 邦夫
   北から南から   
平成16年度 卒業入会者及び就職先等(内定含)  
  会費納入者 ご芳名  
  お知らせ  
  海の図書室  
  時事寸評・風味古川柳・編集後記  
巻頭言 新規事業計画について 川村会長 96 2004年8月
平成16年度 第1回通常総会報告  
  懇親会開催  
平成16年度 第2回理事会報告  
平成16年度 第2回通常総会報告  
   商船高専振興協議会運営委員会   
  霧島丸殉職者53柱の御霊  
  第34回戦没・殉職船員追悼式  
連載 日溜りの老河童(8) 津川 勲
連載 日本商船・船名考(第89回) 松井 邦夫
  北から南から  
  事務所移転のご案内  
巻頭言 新たな事業年度に 川村会長 95 2004年4月
平成15年度 臨時総会  
  新卒内航要員の即戦力養成 岩江 盛徳
  商船高専に専攻科設置を要望  
  内航活性化3法案  
   練習船霧島丸殉職者の御霊   
連載 日溜りの老河童(7) 津川 勲
  みなと散歩 - 神戸港 (第3回)  東 功
連載 日本商船・船名考(第88回) 松井 邦夫
   北から南から   
  おしらせ(殉職船員追悼式、その他)  
  海の図書室  
巻頭言 年頭のご挨拶 川村会長 94 2004年1月
平成15年度 第2回 理事会報告  
   商船高専振興協議会 運営委員会議事概要   
  現役パイロットの方々から 中山 惇雄
連載 日溜りの老河童(6) 津川 勲
   北から南から   
連載 日本商船・船名考(第87回) 松井 邦夫
  新卒者 就職先・住所等  
  会費納入者 ご芳名  
  お知らせ (褒章、その他)  
  海の図書室  
  時事寸評・風味古川柳・編集後記  
巻頭言 リーダーシップについて 菱田司常務理事 93 2003年7月
   平成15年度 通常総会報告・懇親会報告   
  南太平洋戦没者遺骨収集の記録 有井 俊隆
  現役パイロットの方々から 加世 和彦
  みなと散歩 (神戸港) 東 功
  神明丸取材記録  
連載 日溜りの老河童(5)  
   北から南から   
連載 日本商船・船名考(第86回) 松井 邦夫
  戦没・殉職船員追悼式(第33回)  
  お知らせ (褒章、その他)  
  会費納入者 ご芳名  
  海の図書室  
  時事寸評・古川柳・編集後記  
巻頭言 後輩たちに望むもの 松阪武彦常務理事 92 2003年4月
  模型帆船「北光丸」  
  国立高等専門学校の法人化、大綱が決定  
  コースタル対策委員会  
  現役パイロットの方々から
  出 口 彰 男  (伊良湖三河湾水先区・水先人)
  阿 波 恒 生  (伊良湖三河湾水先区・水先人)
  三 浦   稔  (内海水先人会・水先人)
 
連載 日溜りの老河童(4) 津川 勲
   みなと散歩 右松 治 
  北から南から  
連載 日本商船・船名考(第85回) 松井 邦夫
  本部・支部だより  
  お知らせ  
  海の図書館  
  時事寸評・古川柳・編集後記  
巻頭言 巻頭言 川村会長 91 2003年1月
  [海の日」に改めて思う 阿土拓司
平成14年度第 3回理事会報告  
   現役パイロットの方々から   
  北から南から  
連載 日本商船・船名考(第84回) 松井邦夫
  広島商船高専 [広島丸」実習生感想文  
連載 日溜りの老河童(3) 津川 勲
  本部・支部だより  
  新卒者 就職先・住所等  
  会費納入者 ご芳名  
  お知らせ 海の図書館  
  時事寸評・古川柳・編集後記  
巻頭言 60年前の父の日記から 副会長 田葉行宏 90 2002年7月
特集 通常総会・懇親会   
平成14年度第 2回理事会報告  
  商船高専振興協議会・運営委員会報告  
   「TAJIMA」事件で提起された重大な問題 日本船長協会専務理事
   大河原 豊重 
  北から南から  
連載 日溜りの老河童(2) 元栗林商船船長 
     津川 勲
投稿 セイタカアワダチソウ 弓削N54 真田一規
第32回 戦没・殉職船員追悼式
  本部・支部だより  
  日本商船・船名考(第83回) 松井邦夫
  お知らせ  
  時事寸評・古川柳・編集後記  
巻頭言 「海事レポート」外航海運の強化策等で憶う 中澤常務理事 89 2002年4月
特集  商船高専5校・練習船の活躍現況
   富山湾の風景となった若潮丸
   校内練習船「鳥羽丸」の活躍状況
   実習船の活躍状況
   練習船「大島丸」について
   練習船弓削丸の活躍状況について

若潮丸船長 藤重良二
鳥羽丸船長 中村武史
広島丸船長 世登順三
大島丸船長 安尾英昭
弓削丸機関長 松下邦幸 
  北から南から  
  福祉厚生対策チーム  
  練習船・日本丸実習報告 富山・実習生 菅谷麻利
投稿 山友汽船の仲間から
   瀬戸内海の安全航行
   北海道航路の厳しさ
   内航船は忙しい
   新乗船体験記

船長 北島 章市
一航 赤本 公孝
三航 松林 祐馬
三航 津田 誠 
  本部・支部だより  
連載 日本商船・船名考(第82回) 松井邦夫
随筆 日溜りの老河童(1) 津川 勲
  お知らせ・海の図書室  
  時事寸評・古川柳・編集後記  
巻頭言 最後の航海 常務理事 角田稔 88 2002年1月
特集 内航海運と船員の課題
   内航海運の現状と課題
   内航海運の船員確保問題に思う
   船員政策とコースタル部門の関係について

河内山 典隆
秦 一生
堀内 靖裕
  コースタル部門対策委員会報告(中間)  
特集 戦争体験
   特集号に寄せて
   空母「海鷹」における戦闘の追憶
   戦争中の戦闘参加の記録
   北朝鮮からジャンク船で脱出帰国
   或る航海士の記録
   狂気の時代のヒトコマ
   船長の徴用船記録
会長 川村 赳
阿土 拓司
三川 清人
山崎 金男
吉田 卓也
藤井 安正
西山 荒清
田葉 喜一
平成13年度第2回  理事会報告   
  弓削商船創基百周年記念式典並びに事業の概要 同窓会長 野々宮三郎
  北から南から 各校だより
  本部・支部だより  
連載・随筆 日本商船・船名考 (]]]]U) (日清汽船・東亜海運の部・2) 松井邦夫
  海の図書館  
  時事寸評・古川柳・編集後記  
平成13年度第1回 理事会報告   87 2001年7月
  平成13年度通常総会報告  
  パソコンの導入について(報告)  
連載・随筆 日本商船・船名考 (]]]]T) (日清汽船・東亜海運の部・1) 松井邦夫
平成13年度第1回 商船高専振興協議会 運営委員会 報告  
  俳句への誘い 福田新樹 86 2001年4月
連載・随筆 日本商船・船名考 (]]]]) (飯野商事・飯野海運の部・2) 松井邦夫
ご意見・ご感想 特集 「21世紀へ向けての学校 同窓会 全船協の課題」に関して  
平成12年度第3回 理事会報告   85 2001年1月
連載・随筆 日本商船・船名考 (]]]\) (飯野商事・飯野海運の部・1) 松井邦夫
  断崖に追い詰められた日本人船員社会 海員組合長 井出本榮
  船員の教育訓練のあり方について答申 安教審・教育部会レポート
  小型船舶操縦士に係る障害を理由とした欠格条項の見直しについて 安教審・船舶職員部会レポート
座談会 21世紀へ向けての学校 同窓会 全船協の課題 各校長・全船協役員
平成12年度第2回 理事会報告   84 2000年7月
  平成12年度通常総会報告  
連載・随筆 日本商船・船名考 (]]][) (栗林商船の部・2) 松井邦夫
随筆 海坊主の溜息 津川勲
連載・随筆 日本商船・船名考 (]]]Z) (栗林商船の部・1) 松井邦夫 83 2000年4月
追悼言 惜別の辞 和田春生さんを偲んで  
随筆 海坊主の溜息 津川勲
  「和田さんを偲ぶ会」開催される  
平成11年度第 2回理事会報告   82 2000年1月
連載・随筆 日本商船・船名考 (]]]Y) (三菱商事船舶部・三菱汽船の部・2) 松井邦夫
  内航船員の問題について 堀内靖裕
座談会 新千年紀を迎える全船協・同窓会の課題 5商船高専同窓会長
随筆 海坊主の溜息 津川勲
平成11年度第1回 理事会報告   81 1999年7月
  平成11年度通常総会報告  
  日本船舶職員養成協会の講師となって 柘植泰輔
連載・随筆 日本商船・船名考 (]]]X) (三菱商事船舶部・三菱汽船の部) 松井邦夫
  第29回戦没・殉職船員追悼式に参列して 水沼清
  国旗・国歌の法制化について(続) 元広島校長 阿土拓司
連載・随筆 日本商船・船名考 (]]]W) (南洋海運の部) 松井邦夫 80 1999年4月
  国旗・国歌の法制化に思う 元広島校長 阿土拓司
  国際流通学科新設の経緯に関する防備録 前富山校長 及川清
随筆 海坊主の溜息 津川勲
新春放談 もっとヤングパワーを! 正・副会長 79 1999年1月
連載・随筆 日本商船・船名考 (]]]V) (日本海汽船の部) 松井邦夫
平成10年度 第3回理事会・第2回評議会 合同会議  
  新春・会員アンケート  
  四商船高専・同窓会、本協会賛助会員に加入  
  平成10年度通常総会報告   78 1998年7月
連載・随筆 日本商船・船名考 (]]]U) (北日本汽船の部・2) 松井邦夫
平成10年度 新理事で会長等選出 第2回理事会報告
連載・随筆 日本商船・船名考 (]]]T) (北日本汽船の部・1) 松井邦夫 77 1998年4月
  船員保険会を創設した河合さんのこと 浅野和昭
  全日本船舶職員協会・提案(素案)  
平成9年度 第1回理事会報告   76 1998年1月
連載・随筆 日本商船・船名考 (]]]) (東洋海運の部) 松井邦夫
座談会 商船高専教育と学生の課題 長距離フェリー各社関係者
  小山亮元会長の思い出 (2) 浅野和昭
  平成9年度通常総会報告   75 1997年7月
連載・随筆 日本商船・船名考 (]]\) (日之出汽船の部) 松井邦夫
論壇 船員問題の焦点 海技協会会長 荒稲蔵
  不定期船船長の思い出ばなし 島本海運会長 島本熊二郎 74 1997年4月
連載・随筆 日本商船・船名考 (]][) (東洋汽船の部・2) 松井邦夫
  今後の商船高専商船学科のあり方 富山商船 山崎祐介
  環日本海時代に対応 国際流通学科を開設 富山商船校長 及川清 73 1997年1月
連載・随筆 日本商船・船名考 (]]Z) (東洋汽船の部・1) 松井邦夫
懇談会 船員・教育問題等 内航の課題を軸に 内航総連・海員組合
  終戦直後韓国へ行く 浅野和昭
  平成8年度通常総会報告   72 1996年7月
連載・随筆 日本商船・船名考 (]]Y) (大同海運の部・含高千穂商船及び運行委託船主) 松井邦夫
連載・随筆 日本商船・船名考 (]]X) (国際汽船の部) 松井邦夫 71 1996年4月
座談会 超低金利時代における財政基盤の強化と運営面での対応  
新春対談 わが国の外航海運と船員問題等で語る 朝日新聞土井全二郎・和田会長 70 1996年1月
  ヨット単独本州一周航海記 木村潔司
連載・随筆 日本商船・船名考 (]]W) (辰馬汽船の部・3) 松井邦夫
  海王丸実習生 竹内宗助
投稿 思い出に残る船上迎春  
  平成7年度通常総会報告   69 1995年7月
連載・随筆 日本商船・船名考 (]]V) (辰馬汽船の部・2) 松井邦夫
  小山亮元会長の思い出 浅野和昭
随筆 親船(おやぶね) 竹内宗助
  「阪神・淡路大震災」に対応   68 1995年4月
  私の卒業期の思い出 西山荒清 67 1995年1月
連載・随筆 日本商船・船名考 (]]U) (辰馬汽船の部・1) 松井邦夫
随筆 同級会 竹内宗助
随筆 対馬丸 悪石島沖に沈む! その3 (最終回) 真鍋秀夫
新春対談 船員問題等の課題と対応 両会長大いに語る 荒海技協会会長・和田会長
  平成6年度通常総会報告   66 1994年7月
連載・随筆 日本商船・船名考 (]]T) (川崎汽船の部・3) 松井邦夫
随筆 アルバイト 竹内宗助
年頭のご挨拶 未踏の課題に挑戦 和田春生会長 65 1994年1月
連載・随筆 日本商船・船名考 (]]) (川崎汽船の部・2) 松井邦夫
随筆 対馬丸 悪石島沖に沈む! その2 真鍋秀夫
随筆 父の訃報 竹内宗助
座談会 港湾運送・倉庫部門で活躍する会員と語る 東京 海事センタービルにて
  反骨一代 戦時船員血涙史 (4) 回想の小山亮 64 1993年10月
連載・随筆 日本商船・船名考 (]\) (川崎汽船の部・1) 松井邦夫
随筆 対馬丸 悪石島沖に沈む! その1 真鍋秀夫
随筆 双竜セメント・プラント  韓国 竹内宗助
座談会 港湾運送・倉庫部門で活躍する会員と語る 神戸支部にて
  平成5年度通常総会報告   63 1993年7月
連載・随筆 日本商船・船名考 (][) (山下汽船の部・3) 松井邦夫
随筆 チャン 竹内宗助
随筆 駆逐艦から空輸されたリンゲル(つづき) 真鍋秀夫
連載・随筆 日本商船・船名考 (]Z) (山下汽船の部・2) 松井邦夫 62 1993年4月
  商船教育等に関するアンケート 商船高専学生を対象に
商船高専振興協議会 後援活動と現状の諸課題を検討  
随筆 駆逐艦から空輸されたリンゲル 真鍋秀夫
随筆 うわの空 竹内宗助
船員制度近代化委員会 「今後の船員制度のあり方について」関連の配慮事項で要望書 日本海技協会
  反骨一代 戦時船員血涙史 (3) 回想の小山亮 61 1993年1月
新春座談会 和田会長 商船高専学生と語る  
連載・随筆 日本商船・船名考 (]Y) (山下汽船の部・1) 松井邦夫
アンケート結果 富山・鳥羽両商船高専学生に対するアンケート  
随筆 遭難 竹内宗助
随筆 六連島沖波高し! 真鍋秀夫 60 1992年10月
平成4年度 本年度事業の推進と次年度事業への提案等を審議 第2回理事会 
  反骨一代 育英制度育ての親 (2) 回想の小山亮
連載・随筆 日本商船・船名考 (]X) (三井船舶の部・3) 松井邦夫
随筆 電話と電報 竹内宗助
追悼のことば 辻民夫君を偲ぶ 筒井利明
  平成4年度通常総会報告   59 1992年7月
  反骨一代 育英制度育ての親 (1) 回想の小山亮
連載・随筆 日本商船・船名考 (]W) (三井船舶の部・2) 松井邦夫
随筆 黄色い傘 竹内宗助
連載・随筆 日本商船・船名考 (]V) (三井船舶の部・1) 松井邦夫 58 1992年4月
商船高専振興協議会 商船教育の現状と諸問題を検討  
随筆 終戦秘話 終戦直後韓国に行った話 浅野和昭
随筆 乾杯 竹内宗助
遺稿 海陸両棲の来歴「君はどうして海員生活を・・・・」 小山亮
連載・随筆 日本商船・船名考 (]U) (大阪商船の部・5) 松井邦夫 57 1992年1月
新春対談 船員問題等で両会長大いに語る 三隅田海洋会会長・和田会長
随筆 狂気の時代のヒトコマ -戦中8カ月の記録- 西山荒清
  帆走2万里(3) 荒谷哲四郎 56 1991年10月
連載・随筆 日本商船・船名考 (]T) (大阪商船の部・4) 松井邦夫
随筆 商船学校入学から50年 回顧と感想(2) 浅野和昭
要旨 国際化時代における外航海運のあり方について 運輸政策審議会答申から
座談会 高専における商船教育のあり方について聞く 竹本数男・藤咲五郎
  平成2年度通常総会報告   55 1991年7月
  帆走2万里(2) 荒谷哲四郎
連載・随筆 日本商船・船名考 (]) (大阪商船の部・3) 松井邦夫
随筆 商船学校入学から50年 回顧と感想(1) 浅野和昭
  帆走2万里(1) 荒谷哲四郎 54 1991年4月
  年金受給者を研究しながら生活した話(2) 浅野和昭
警鐘 日本人外航船舶の職場を守り新規外国人船員の開発を図る
(日本のマンニング・エージェント)
嶋村秀夫
連載・随筆 日本商船・船名考 (\) (大阪商船の部・2) 松井邦夫
座談会 商船高専教育を受けて思うこと 陸上就職の会員
特別寄稿・提言 海技大学校改革(案)と商船高等専門学校の危機 武城正長
  年金受給者を研究しながら生活した話(1) 浅野和昭 53 1991年1月
連載・随筆 日本商船・船名考 ([) (大阪商船の部・1) 松井邦夫
鼎談 海技の伝承に関連する諸課題とその対応 運輸省船員部長・海技協会長・和田会長
連載・随筆 日本商船・船名考 (Z) (日本郵船の部・6) 松井邦夫 52 1990年10月
  船内生活における生体リズムについて  
  SPIRIT 松本典明
対談 「ジャパニーズ・ドリーム号」の就航6ヶ月 上総正博専務
  平成2年度通常総会報告   51 1990年7月
連載・随筆 日本商船・船名考 (Y) (日本郵船の部・5) 松井邦夫
連載・随筆 日本商船・船名考 (X) (日本郵船の部・4) 松井邦夫 50 1990年4月
定款の一部改正審議の経過 早急の改正は等分の間見合わせの方向  
ある青春譜 真澄会の記〜 B 佐藤治夫 49 1990年1月
寄稿 日本丸女子実習生の記 鳥羽商船高専 N19期
連載・随筆 日本商船・船名考 (W) (日本郵船の部・3) 松井邦夫
卒業後の進路アンケート 商船高専実習生(日本丸・海王丸)にアンケート  
年頭のご挨拶 新たな試練を迎えて 和田春生会長
座談会 「商船高専の実習生に実習体験等について」聞く  
還暦を記念して 「一九会」の集い 水沼清
連載・随筆 日本商船・船名考 (V) (日本郵船の部・2) 松井邦夫 48 1989年10月
座談会 商船高専同窓会の役員が語る  
  「転機に立つ船員教育制度」の問題点を論駁する 麹町一郎
  わが青春の遭難記(3)  大健丸 内井健二 47 1989年7月
ある青春譜 真澄会の記〜 A 佐藤治夫
  平成元年度通常総会報告  
連載・随筆 日本商船・船名考 (U) 松井邦夫
  わが青春の遭難記(2)  大倫丸 内井健二 46 1989年4月
連載・随筆 日本商船・船名考 (T) 松井邦夫
対談-船員制度の諸課題と海技者の対応 海造審「フラッギング・アウト問題ワーキンググループ報告」を軸に 谷海技協会会長・和田会長